Saturday, March 16, 2019

3.不便な駐車場

第三課 不便な駐車場
ある会社が駅のすぐ近くに3階建ての駐車場を造ったのですが
あまり利用する人がいなかったそうです
料金は1時間300円ですからそんなに高くありません
駅からやや遠いところにも駐車場がありますが
こちらは30分100円です
1時間で比べれば
駅の近くの駐車場のほうがこちらより100円高いです
でも、アパートの家賃もそうですが
駅に近ければ近いほど高くなるのが普通です
それでは、なぜ駅の近くの駐車場は人気がないのでしょうか
実は、この駐車場にはエレベーターがないので
3階に止めたら階段で降りたり上がったりしなければならないのです
これがけっこうつらいようです
それで、1階はいつもいっぱいで
2階もまあまあ利用があるのですが
3階はほとんど利用されませんでした
困った経営者は何かいい方法はないか考えて
一つのアイディアを思いつきました
上に行けば行くほど料金を安くすることにしたのです
早速2階は1時間200円にして
3階はそれより更に50円安くしました
この方法は大成功でした
今では上のほうほど早くいっぱいになって
1階から3階までいつも満車の表示が出ています
少しでも安くなるならエレベーターなんてなくても
いいと考える人が多いのでしょう
どれくらい安ければ
不便でも構わないかと考えるか、それが問題です

Inconvenient Parking Lot
A company built a three-storey car park near the station
It seems that there were no people who used it a lot
The price is 300 yen per hour, so it is not so high
There is a parking lot a little further from the station
This is 100 yen for 30 minutes
If it compares in one hour
The parking lot near the station is 100 yen higher than here
But so is the rent for the apartment
The closer you get to the station, the higher you get.
So why is the parking lot near the station unpopular
In fact, because this parking lot does not have an elevator
If you stop on the third floor you have to go up and down on the stairs
It seems that this will go wrong
So the ground floor is always full
The second floor also has some reasonable use
The third floor was hardly used
The troubled manager thinks if there is any good way
I came up with an idea
I decided to lower the price the more you went up
We make the second floor 200 yen for one hour immediately
The third floor is cheaper by 50 yen more than that
This method was a great success
Now the upper one is getting full sooner
There is always a display of full cars from the first floor to the third floor
Even if there is no elevator if it becomes a little cheaper
Many people think that it is good
How much cheaper
It is a problem whether you think it is inconvenient

vocabulary 語彙
料金 Fee
経営者 Manager
表示する To Indicate
思いつく To Come Up With
満車 X 空車 Full Car X Empty Car
満室 X 空室 Full Room X Empty Room
展示場 Exhibition Hall
(~の)場 Place Of ...

文法
1.どれぐらい。。。/どのぐらい。。。
昨日のパーティーではどのぐらい飲んだんですか
How much did you drink at the party yesterday

2.どの程度/どれだけ
漢字をどの程度覚えれば、新聞が読めるようになりますか
How long do you learn kanji and can you read the newspaper?

そのダイエットでどれだけ瘦せたんですか
How thin did you get on that diet

3.~より どれぐらい/どの程度/どれだけ
あの新しい店は安いそうですけど、普通の店よりどのくらい安いんですか
That new store is cheap, but how much cheaper than a normal store
コンピューターを使うと、どれくらい速くできるようになりますか
How fast will you be able to use a computer
年末になると、仕事はいつもよりどれだけ忙しくなるんですか
How much work will be more busy than usual at the end of the year
上級クラスは、このクラスよりどの程度難しいですか
How difficult is the advanced class than this class

4.~より (程度の副詞)。。。
この仕事は今までの仕事よりかなり大変です
This work is considerably harder than the work so far

この箱はそれよりどのくらい大きいですか
それより少し大きいです
How big is this box
A little bigger than that

5.A は Bより/Aより Bのほうが (具体的な数字)。。。
私のは他の人のよりケーキが一つ少ないですよ
I have one less cake than others
今朝はいつもより1時間早く起きました
This morning I got up one hour earlier than usual
こちらのベッドのほうがそれより30センチ長いです
This bed is 30 cm longer than that

6.~なら~ほど。。。
住むところは、静かなら静かほどいいです
The more quiet living place,the better it is

7.~名詞+ほど。。。
たいてい質がいいものほど値段も高くなります
Usually the better the quality the higher the price
若い人ほどマナーを知らないとお年寄りは言います
The elderly say that the younger people don't know the manners
自慢する人ほど本当はあまりできません
I can not really do it so much as a proud person

8.今でも/今では
100年前に建てられた家が今でもここに残っています
A house built 100 years ago is still here
それはもう30年前のことですが、今でもよく覚えています
It is already 30 years ago, but I still remember well
昔はここに川が流れていましたが、今では全部道路になってしまいました
There used to be a river here, but now it's all roads

Thursday, March 14, 2019

2.世界のじゃんけん

世界のじゃんけん

子供の遊びにはいろいろありますが
鬼ごっこというのはだいたい世界中にある遊びのようです
この鬼はどうやって決めますか
日本では(じゅんけん)で決めるのが普通です
(じゃんけん、ぽん)と言って
グー、チョキ、パーのどれか一つを出して
負けた人が鬼になります
このじゃんけんも世界各地にあって
よく似ています
手を握る(グー)が(石)を
指を二本出す(チョキ)が(はさみ)を
手を開く(パー)が(紙)を表すのが一番多いです
石とはさみと紙の勝負ですから
グーはチョキに勝って
チョキはパーに勝つことが分かります
紙は石を包むので
パーはグーに勝ちます
国によって、グーが金づちだったり
紙が布だたりします
マレーシアのじゃんけんはちょっと違います
グーとパーの形は日本とそっくりですが
チョキは指先を全部合わせて前に出して
まるで鳥のくちばしのような形を作ります
そして、パーは紙ではなく水を表します
ですから、石と鳥と水の勝負です
インドネシアにもじゃんけんのような遊びがあります
握りこぶしから親指だけを出すのが(像)で
人差し指だけを出すのが(人)
小指だけ出すのが(アリ)だそうです
像が人に勝って
人がアリに勝つのは分かりますが
どうしてアリが像に勝つのでしょうか
アリみたいに小さくても大きいものを倒すことができるところが面白いです

Janken of the world

There are many games for children
It is likely that Hide and Seek is almost played around the world.
How do you decide this demon
In Japan, it is usually decided by (Junken)
Say (Janken, Pon)
Put out any one of Goo, Choki, Par
The loser becomes a demon
This rock is also all over the world
Very similar
Hold your hand (Goo) but (Stone)
Put out two fingers (Choki) (Scissors)
Open hands (par) most often represent (paper)
Because it is a game of stone and scissors and paper
Goo beat Choki
I know that Choki beat Par
Paper wraps the stones
Par wins the goo
Depending on the country, goo is a money stunt
Paper is clothed
Malaysian Janken is a little different
The shape of goo and par is exactly like Japan
Choki put all your fingertips and put it forward
Make a bird's beak-like shape
And par represents water, not paper
So it's a game of stones, birds and water
Indonesia also has a play like rock-paper-scissors
It is the (image) that only the thumb comes out of the fist
(Person) who only put out index finger
It seems that it is (Ari) to put out only the pinky
The statue beats people
I know that people beat Ali
Why do ants win the statue
It's interesting that you can beat something big like an ant

Vocabulary : 語彙
鬼 Demon
金づち Hammer
くちばし Beak
握りこぶし Clenched Fist
勝負する to Duel
二人の意見が合う You both have same Opinion
手を合わせる to join hands
時計の期間を合わせる to adjust clock's time
木が倒れる the tree is falling
試合で相手を倒すto beat opponent in a match
予定が決まる the plan has been decided
リーダーを決める to decide the leader

Grammar : 文法
1.X  は 。。。 よう
その話はどうも本当のようです
The story seems to be true

外はかなり暑いようです
It seems quite hot outside

隣の部屋に誰かいるようです
Someone seems to be in the next room

田中さんは昨日家に帰らなかったようです
Mr. Tanaka seems did not go home yesterday

1B. X  は まるで。。。 ようだ
大人なのには話し方はまるで子供のようです
He speaks like a child even though an adult

まだ5月だけど、とても暑くて夏のようです
It is still May, but it is very hot and summery

本当に合格したんです。まるで夢のようです
I really passed. It's like a dream
1C X  は まるで。。。ような+名詞
太郎君はまるで女の子のような声で話します

西洋のチェスは日本の将棋のようなゲームです


1D X は まるで。。。ように+い。な形容詞/動詞
まるで日本人のように上手に話します
Taro speaks with a voice like a girl

とても疲れていたので、まるで死んだように寝ています
Western chess is a game like Japanese shogi

2.X は (まるで)。。。 みたい
赤ちゃんの手はとても小さくて、まるで紅葉みたいです
The baby's hand is very small and it looks like autumn leaves

このタワーの上から見ると家や車は皆おもちゃみたいに見えます
All houses and cars look like toys when viewed from above this tower

3.A は B に/と (Xが) 似ている
山田さんはお父さんによく似ています
Mr. Yamada looks a lot like his father

形が似ているから間違えないようにしてください
Do not make a mistake because the shapes are similar

4.A と B は (Xが) そっくりだ
あの映画のストーリーはこの本のとそっくりです
The story of that movie is exactly like this book

カレンさんはお母さんと目がそっくりです
Karen looks exactly like her mother

昨日これとそっくりの自転車を駅前で見ました
I saw a bicycle looks like this in front of the station yesterday

5.X (というの) はどういう意味ですか
  X  は 。。。 という意味です
ぱついちというのはどういう意味ですか
離婚の経験が1回あるという意味です

5B X  というのは何(のこと)ですか
   X というのは 。。。 (のこと)です
メル友というのは何のことですか
携帯電話やパソコンのメールだけで連絡している友達のことです
What does it mean?
It means that there is one divorce experience

(。。。というのは = 。。。って)

6.A が。。。を、Bが。。。を
山田先生が初級クラスを、森先生が中級クラスをおしえている
Mr. Yamada teaches the beginner's class, and Mr. Mori teaches the intermediate class

7.ところ (Aspect,Point)
一度書いたあとで、変なところがないか先生に見てもらいました
After writing once, I had the teacher look for strange things

このロボットは人と会話できるところが凄いです
It is great that this robot can talk to people

山田さんのどんなところが好きなんですか
とても優しいところですね
What do you like about Yamada-san?
(The point that)He is very kind

Wednesday, March 13, 2019

1.色のイメージ

第一課 色のイメージ
好きな色は人によって違います
好きな色でその人の性格が分かると言う人もいます
でも、明るい色より暗い色のほうが好きな人は性格も暗いでしょうか
色と性格が関係があるかどうかは分かりませんが
色とその色からイメージするものは関係があるかもしれません
青と赤と黄色の中でどれが一番危険をイメージしますか
だいたいどこの国でも赤から危険を連想するのではないでしょうか
赤のイメージはもちろん危険だけではありません
日本の中華料理のお店ではカウンターやテーブルは赤です
もしそれが青だったら
きっと食欲がなくなるでしょう
でも、青には別のイメージがあります
夏の暑い日はのどが渇きます
そんな時に貴方はどんな色のイメージが飲みたくなりますか
日本で赤と青と黄色のイメージを用意して
道を通る人に実験ひてみました
黄色のイメージも人気がありましたが
青ほどではありませんでした
赤は一番人気がありませんでした
きっと青を見ると涼しく感じるのではないでしょうか
別の実験では同じ形で同じ大きさの箱を二つ持ってもらって
どちらの箱が重いか尋ねました
一つは白で
もう一つは黒でした
ほとんどの人が黒い箱のほうが重いと答えました
でも、本当は二つの箱は同じ重さでした
明るい色に比べて
暗い色は何なんとなく重く感じるようです

Favorite color is different depending on the person
Some people say that their favorite color shows their character
But if people prefer darker colors than brighter ones, will their character also be darker
I do not know whether color and personality are related but
The color and what you imagine from that color may be relevant
Which of the blue, red and yellow images the most dangerous?
In any country, red may be associated with danger isn't it
Of course the red image is not just dangerous
Counters and tables are red in japanese Chinese food shops
If it is blue
I will surely lose my appetite
But blue has another image
I am thirsty on a hot summer day
At that time, what color image do you want to drink?
Between the images of red, blue and yellow in Japan
I experimented with people passing the road
The yellow Juice was also popular
But not as blue
Red was the most not popular
If you look at the blue you will probably feel cool
In another experiment, have two boxes of the same shape and size.
I asked which box was heavy
One is white
Another was black
Most people said that the black box is heavier
But the two boxes were really the same weight
Compared to bright colors
Dark color seems to feel somehow heavy

Vocabulary : 語彙
性格 Personality
中華料理 Chinese Food
連想する to being reminded of
尋ねる to inquire
洗濯物を乾かす to dry Laundry
人が通る people is passing by

Grammar : 文法

1.A は B より 。。。
この教室は隣の教室より広いです
This classroom is wider than the next classroom

2.A と B とどちらが/どっちが。。。
今日のテストと昨日のテストどちらが難しかったですか
Which was more difficult today's test or yesterday's test

3.A より B  のほうが。。。
その映画よりこの映画のほうが面白いです
This movie is more interesting than that movie

4.X  の中では 何/いつ/誰が一番。。。
日本料理で何が一番好きですか
What do you like most about Japanese cuisine

5.A は B ほど。。。ない
今週は先週ほど暑くありません
This week is not as hot as last week
これも美味しかったですけど、昨日食べたものほどではない
This was delicious too, but not as delicious as I ate yesterday

6.A は B に/とくらべて X が。。。
この町はほかの町と比べて外国人が多いです
This town has more foreigners than other towns

  A は B に/と比べると X が。。。
去年に比べると、成績は随分上がりました
Results have risen considerably compared to last year

7.い形容詞 く + 感じる
話がつまらないと、時間が長く感じます
When the conversation gets boring, I Feel The Time Pass Slowly

8.副詞 + の + 名詞
だいたいのことは分かりました
I understand that
その考え方はかなりの人に影響を与えました
The way of thinking influenced a lot of people

9.X は ―によって違う/色々だ
形は物によって色々です。丸かったり、四角かったりします
The shape varies depending on the thing. Round or square
学生の国籍はクラスによって色々だ
Student nationalities vary by class
考え方は人によって違います
The way of thinking depends on people

10.―のではないでしょうか (To Express one's opinion)
それよりこちらのやり方のほうがいいのではないでしょうか
Isn't this better than that?
東京の物価は他の町に比べてかなり高いのではないでしょうか
Tokyo's prices are much higher than other cities isn't it




Saturday, March 9, 2019

12系統樹とその先

大十二課
人類の進化をせつめいする時
(人は猿から進化した)という表現が使われることがある
その進化の過程は通常大きく四つに分類される
まずは、猿から猿に近いヒト、(猿人)になった段階
人類の一番遠い祖先である
猿人は猿と違って
直立して二本足で歩くようになり
森林から草原へと生活の場所を変えた
この二足歩行はヒトへの進化を決定づけた重要なことだった
次に、自由に使えるようになった手で火や単純な石器を使用し
狩猟生活を送っていた(原人)の段階
猿人と比べれば
見かけは随分ヒトらしくなったが
言語は未発達で
まだ身振りによる伝達が主であった
しかし、食べ物が木の実などから肉食へ変わることで
脳に栄養が供給され
脳の発達につながった
そして、脳の発達はより高度な技術の習得へとつながった
その後、我々と同じホモサピエンスの仲間である
(旧人)が出現した
言語能力も発達し
埋葬の習慣もあったと考えられている
そして、現代人に直接つながるホモサピエンスである
(新人)が約20万年前~10万年に登場した
このように猿が二本足で立つようになり
脳が発達し
それに伴って言語を獲得し
技術や知識を身につけ
高度な思考能力を持つヒトになったと考えるわけである
ヒトに近い猿はチンパンジーやゴリラ、オランウータンなどの
(類人猿)だから
進化の過程というと、図1のように、
それぞれの名前を並べたものを考える人も多いのではないだろうか
最近のCG(コンピューターグラフィックス)
技術を駆使すれば
前足を使いながら地上を歩き回るチンパンジーの姿勢が徐々に直立歩行に向かい
顔の形が次第に平面になり
身長も伸びていき
全身を覆うっていた毛がきれいな洋服に変わり
手にしていた石はやりへ
そして最後には銃へと変わっていく様を流れるように示すこともできる
折に閉じ込められた猿が自分でカギを開けて外に出たり
チンパンジーが、限られた数であれ
言葉を理解したり道具を器用に作ったりするのを見れば
(なんて賢いのだろう。
もっと学習したら、いずれ進化して人間になりはしないか)と思えてくる
しかし、図1のような直線的な流れは、
進化の一側面をとらえていることは認めながらも
現実に起こった進化の過程とはかけ離れていると言わざるを得ない
生物の進化の過程は
図2のような系統樹という
巨大な樹に見立てたものによって示される
これを見ると
ヒトは遥か昔にチンパンジーと共通の祖先と別れて進化の道を歩んだことが分かる
図中の星印がその分岐点である
したがって、
サルにしろ、チンパンジーにしろ、
親がどんなに賢くても
その子孫がやがて人類になるということは有り得ない
人間が彼らに学習させようとさせまいと
結果は同じである
今よりも賢くなることはあっても
それはチンパンジーが(賢いチンパンジー)になるだけのことだ
ちなみに、人類の祖先が類人猿と決別したのは
両者の遺伝子の違いの分析からおよそ500万年前ころだと推定されている
これまで過去を振り返ってみたわけだが
この先の系統樹を想像してみることも可能だ
現代人の先にもう一つの分岐点ができないとは言い切れない
しかし、分岐点ができたとしても
図2が示しているように
幹から分かれた枝はその子孫を残すことなく
絶滅する場合もある
現にそうやって多くの動物の(種)はこの世から姿を消し
今では化石でしかその存在を知ることができない
人類の進化の過程においても
現代人と共通の祖先から分かれた猿人
原人、旧人たちの枝は途中で切れている
地球上に60億もの人が住んでいるとはいえ
人類にはホモサピエンスという
たった一つの(種)しか存在しないのでる
我々人類はその学名が示すとおり
(知恵を持つヒト)として地球上で繫栄し続けることができるのだろうか
どんな悲惨な結果を生むのか知っているにもかかわらず
核兵器は一向になくならない
また、かつて繫栄を極めた恐竜を絶滅させたとされる地球規模の異変が
再び起こることもあり得る
それに医療技術の進歩により
いよいよ人間が遺伝子操作によって
(神の領域)にまで踏み込むことができる時代がやって来た
さて、どれくらい先かは分からないが
(5番目の人類)が将来誕生しているとしたら
彼らはどんな系統樹を描くのだろうか
いや、もしかしたら(賢いチンパンジー)が
彼らに代わって系統樹を描いているかもしれない

11税金に関心がありますか

第十一課 税金に関心がありますか
普段の生活で税金を意識するのは
どんな時だろうか
人によって色々だろうが
給料を貰った時と買い物の時だと答える人も多いのではなかろうか
サラリーマンであれば
給与明細には源泉徴収された所得税
住民税の額が書かれている
また、買い物で貰ったレシートをみれば商品の価格に消費税が
プラスされていることがわかる
それでは、課税制度そのものが不公平だと考えることはあるだろうか
私が見たところでは
そこまで税金について関心を持つ人は少数派のようである
私は常々
税金への無関心が政治への無関心に結びついているのではないかと考えている
税金は納めるもの
つまり、お上げの取り立てに従って支払うべきものだという発想が根強い
確かに納税は国民の義務であるが
納税者であればこそ
もっと税金について知るべきだと思う
その知ろうという姿勢が政治を良い方向へ導くことになるのではなかろうか
(どうせ誰が政治をしたってそんなに変わらないんだから)
という声を耳にすると
よけいにそう思う
課税が国民に公平なものかどうか
判断する上で参考になる指標として二つ挙げておきたい
一つは所得税などの(累進課税)で
もう一つは(直間比率)である
日本では所得税と住民税は累進課税の方式をとっている
高所得になればなるほど税金として取られる割合が増える仕組みである
これが行き過ぎると
勤労意欲を失う恐れがあるが
高所得者も低所得者も全く同じでは
やはり不公平に感じる
日本では戦国
段階的に税率がひきさげられ
現在の最高の税率は37%となり
図1に示すように主要先進国並みとなった
また、中。低所得者層の税負担が比較的低くなっていることもわかる
直間比率とは直接税と間接税の比率を示したものだ
前者の代表例として所得税
法人税、住民税がある
後者の代表例としては酒税やたばこ税のように
個々の商品にかかるもの
そして商品。サービス全体にかかる消費税がある
徴税の仕組みを考えると
直接税が所得に応じてその税率が異なるのに対して
間接税は所得の高い低いにかかわらず
平等に課せられるものだと言える
図2を見てわかるように
欧米の主要国と比較すると
日本は直接税の比率が高いほうだと言える
直間比率のバランスがどの程度ならいいのかというのは
簡単には決められないが
各国とも時代の変化に合わせて
公平な課税制度になるように努めている
特に日本の場合は今後急速に高齢化社会を迎えることになるため
もう少し間接税の方へシフトさせたほうがいいのではないかという指摘がある
すなわち、相対的に労働年代の人口が減少していくことを考えると
所得税よりも、間接税により高い比重を置き
課税の時期を労働年代中心から生涯にわたるものに広げていくほうが
税の公平という点で望ましいと考えるわけである
国の側にしてみれば
財源を確保できないことには予算を組むことができない
かといって、簡単に沢山取れるところから取ろうとすれば国民は納得しまい
どのような税制度が公平なのかは
国民の合意のもとに決めていく必要があろう
できるものなら高い消費税は払いたくないとは
だれもが思うことだが
だからといって、引き上げには何でも反対というわけにもいくまい
本当に引き上げが必要なのかと考えることが
政治へと目を向けるきっかけになるはずだ
税金に関して真に国民の意識が高まらない限り
天気予報ではないが
(怒りのち慣れるでしょう)で役人の言いなりで終わってしまう
関心が持てないのなら、なぜそうなのか
その辺から考えてみる必要がありそうだ
仮にサラリーマンが源泉徴収ではなく
めいめいが確定申告をしなければならないとしたらどうだろうか
面倒なことはすべて人任せというのではいけないような気がする

10 manual and sense of humor

第十課 マニュアルとユーモアセンス

左の4コマ漫画を見て
皆さんはどんなことを考えるだろうか
2コマ目を読んで
(そう言えば、この日本語はよく聞くけど
考えてみれば変だ)と思った人もいるだろう
店員にしてみたら
特に意識もせず
料理を提供する時の慣用表現のつもりなのだろう
しかし、(なる)を使うのは理屈に合わないことは確かだ
客の中には、わざと揚げ足を取る人もいるだろう
店員も理屈に合わないことは承知しているので
反論もできず、ただ黙って引き下がるしかない
客の言い分はもっともだとはいうものの
言葉がすべて理屈通りに使われているわけでもない
指摘されれば変だと気が付いても
なぜかそれを使うことが一つの(決まり)
のようになってしまうことも少なくない
4コマ目を読んで
決まり文句をいちいち指摘する客も客なら
それをまじめに受け取る店長も店長だ
と思う人もいるだろう
(何でもマニュアルに頼るではなく
臨機応変に対応することこそ学ばなければならない)と
このような意見が出てくる背景には
マニュアルという言葉がどちらかと言うと否定的に
見られることが多いという事情がある
(マニュアル的な対応)と言えば
マニュアルに従って
テキパキと対応することよりも
機械的な対応しかできない
融通が利かない
という文脈で使われることが多い
マニュアルは元々一定期間に
必要最低限の作業を
だれもが効率よく学習し
身につけるためのものだ
だから、お店の人の肩を持つなら
どんな問題が起こっても
だれもが素早く適切に処置できるようにマニュアルを作っておくというのは
店長としては当然の判断だと言える
それにしても、この漫画の場面で(マニュアルを作らなくては)
につながるのは
真面目過ぎて帰ってこっけいに映る
頭をひねってみたところで
いい案が思い浮かぶとは思えない
せいぜい、(失礼しましたと言って、正しい言い方に直す
決して反論はしない)といったくらいだろう
それでは、マニュアルに頼らない臨機応変な対応とはどんなものだろう
実はこんな小話がある
レストランで食事をしていた客が料理の中に虫が入っているのに気がつき
店員を呼びつけて文句を言った
(おたくは三つ星レストランのくせに、客にこんなものを食わせるのか!)と
かんかんになって怒った
店員はさほど慌てる様子もなく
客の横に立ち
料理を隠したかと思ったら
素早く客の耳元に顔を近づけて
(お客様、声が大きいです。ほかのお客に聞こえます
これはお客様だけの特別のサービスなんです)とささやいた
実際にこんなことを言われたら
おほどジョークが分かる人でなければ
笑って済ますことはできないし
店員も殴られかねない
ジョークとしては笑えるが
ユーモアとは言い難い
笑いを誘うという点ではジョークもユーモアも同じだが
ジョークはあくまでも言葉遣いのテクニックの一つで
その使い方によっては相手を楽しませる笑いにも
傷つける笑いにもなる
ユーモアはジョークの要素もあるのだが
もっと大切な社会的な役割を担っていると考えたい
失敗のない人はいない
どんなに用心していても問題は起こる
泣きたいほどつらい時もあるだろう
そんな時こそ笑いが救いになる
無責任な笑いではなく
どうしようもない切なさや緊張感から解き放すための笑いである
そういう笑いを誘うものとしてユーモアがあるのだと思う
気まずい雰囲気を機転の利いた対応で切り抜けるユーモアセンスこそ
マニュアル通りの対応しかできない頭に足りないものではないか
あなたならどんなユーモアであのお客の揚げ足取りに対応するだろうか
その出来次第では
(なかなか面白いことを言うね。また食べにくるよ)
と気に入られるかもしれない

Friday, March 8, 2019

9曖昧な境界線

第九課 あいまいな境界線

オリンピックの競技を観戦していると
さすが一流の選手だけのことはあると感心するなかりだ
彼らはあれほどの能力を発揮できるのは素質だけでなく
日々のトレーニングの積み重ねがあるからだ
そして能力を最大限に引き出すためには
科学的なトレーニングも不可欠である
だが、もしそれ以上のものを望むならどうするだろうか
ここにドーピングというわなが待ち構えている

スポーツ選手が、主に薬物使用などの不正な手段により
競技成績を上げようとする行為をドーピングという
IOC(国際オリンピック委員会)は
そのような行為を一切禁止している
スポーツである以上、
フェアプレーに対する不正な行為を許すわけにはいかない
また、薬物の使用は選手自身の体に深刻な害をもたらす恐れもあるだけに
医者の立場からしても
それは認められない
ドーピングは薬物だけとは限らない
近年関心を集めている問題として(血液ドーピング)がある
血液中にある赤血球は酸素を運ぶ役割をしている
この赤血球が増えれば
それだけ酸素をより多く摂取
運搬することが可能になり
持久力がアップする
そこで、事前に一定の血液を抜き取り
赤血球が不足した状態をつくり
体をそれに適応させる
そして、競技直前にその血液を自分の体に輸血して
赤血球を増やす方法が考えられた
しかし、トレーニングによって
身体能力を高めるのは良いが
元々自分の体にない物質を取り入れることはもちろん
たとえ自分の体にあるものでも
人間の営みとして不自然な行為で安易に成果を得ることは不正な行為だと
IOCは考えた
したがって、これもドーピングであると判断された

ところで、血液中の赤血球を増やす効果がある練習方法として
(高地トレーニング)と呼ばれるものがある
レース前に数週間にわたって高地で生活しながら
練習するもので
マラソン選手を中心に
世界レベルの選手の間では一般的に行われるようになった
平地で暮らす人間が酸素濃度が低い高地に行けば
体はそれに適応しようとして赤血球を多く作る
その生理的な仕組みを利用するのである
体のメカニズムが解明されることによって
科学的なトレーニングも進歩した
高地トレーニングはその一つである
しかし、科学的なトレーニングは
選手たちに不自然な状態を強いるという一面を持つ
わざわざ酸素が少ない環境に身を置いて赤血球を増やすことが自然な行為だとは思えない
だから、この高地トレーニングも血液ドーピングと同じだと指摘する人もいる
これがドーピングとされないのは
たとえ人間の営みとして不自然な行為であっても
少なくとも血液を出し入れするような安易な手段によるのではなく
厳しいトレーニングによるものだけと判断されるからである
現に高地では酸素濃度だけでなく
気圧も低くなるため人体にかかる負担は相当なものらしい

それでは、もしこの高地トレーニングが平地でできるとしたらどうだろう
しかも気圧は平地と同じにでき
そこで生活しながら練習できる設備があるとしたら
実はもう既にそのような設備は実現している
これを利用すればわざわざ高地に足を運ばずに
手軽に練習ができるわけだ

この平地の(高地トレーニング)は
依然としてトレーニングではあるが
不自然なことが手軽にできるとなると
血液ドーピングとどこで線を引けばいいのかという問題が出てくる
(不自然)はどこから(不正)と判断されるのか
科学や医学が進歩した結果
トレーニングとドーピングの境界線があいまいになってきていると言えよう